今いる社宅から出なければなりません。
私は、重要事項説明の時に初めてお会いしました。
「おれ、払えるかなぁ・・・」と途中でそんな会話に。
「不安なら、一旦ストップしましょう」
と言い中止にしようと思いました。
しかし、連帯保証人(息子)のその場での説得で契約にいたりました。
契約金が無いと言ってたそうですがその時には持ってきました。
その方が、自殺したと連絡が親族から来ました。
払えるかなぁ・・・・ずっと考えていたのでしょうか。
被災地ではないものの、
影響を大きく受けている田舎町での出来事でした。
契約金はどこかの会社から借りたようです。
病気の奥さまを残して逝ってしまいました。
【関連する記事】
胸が痛む。
そうなんです。
ちょっと、いや、かなり切なくて。
こちらでも今日のニュース
相馬市の酪農家の方が、東電・原発事故への恨みを残して・・・
あの大震災、助かった命なのに。
日本の震災後の対応、社会福祉はどうなっているのでしょうね。
その件、ニュースで見ました。
自殺じゃなくても、避難してきて一人で住んでるご高齢の方も心配で心配で。
住民票を異動してなくても高齢の方を定期的にケアしてくれるのでしょうか自治体さんは。
見てるとまだまだそこまで手が回らないようですが。
■やんす〜さん、
これから本当に経済面の津波が襲ってくる気がします。
残骸撤去しているけれどお金がまだ入っていない建設関係、損保の解約書、保険請求書ばかりが山積みの保険代理店、収入は少ないが動きがとても増えた不動産屋(苦笑)・・・いろんな業界で我慢中です。